【ねんど板の作り方!】ねんど板の自作をオススメするひとつの理由!

どーも、こんにちは!

今日は『ねんど板の自作の作り方と、なぜねんど板の自作がオススメなのか?』についてまとめていきたいと思います。

皆様の中にも『ねんど板を購入しようと迷ってるんだけど、どういうねんど板がオススメなのかわからない…』と思われている方も多いはず…

そんな方がこの記事を読んでも必ず役にたつ内容だと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

ではどうぞ!

スポンサーリンク


ねんど板の自作をオススメする最大の理由

いきなり結論から言ってしまうと、ねんど板を自作することの最大のメリットは、『たたら板の厚みと幅や長さを自分で決められること』これに尽きるかと思います。

たたら板が何かと言うと、こちら↓

この写真の矢印部分を、一般的にたたら板と言います。

こちらですね。

たたら板で何ができるのか?

『たたら板を使う事で何が出来るようになるのか?』という疑問にお答えすると、“ねんどを均一な厚さに伸ばせる事”が挙げられます。

写真で見ていきましょう!

このようにたたら板の間に粘土を置いて、のし棒で伸ばしていきます。

するとこのように↓

均一な厚さに粘土を伸ばす事が可能になります。

後述しますが、粘土を均一な厚さに伸ばした後、色々な型道具を組み合わせて使うと以下のように↓

特定の同じ型・形の粘土を量産する事が可能となります。

以上の理由から、粘土板は自作をするのがオススメです。

ねんど板の自作の作り方紹介!

それでは改めて、ねんど板の作り方を見ていきましょう!

まずは必要な道具の紹介からしていきます。

必要道具その①:プラ板

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥583 (2024/09/18 00:51:20時点 Amazon調べ-詳細)

まずひとつ目に必要なのが、ねんど板の元となるプラ板になります。

プラ板は色々なメーカーから出ていますが、やはりこのメーカーのものがオススメですね。

プラ板の厚さに関して言及すると、最低でも1ミリくらいは欲しいところですね。

自分はいつもこの厚さのプラ板でねんど板を製作しています。

実際に以下のような↓

0.5ミリのプラ板でもねんど板を作った事があるのですが、さすがにちょっと薄かったです。

ですので、プラ板は1ミリ以上のものがオススメですね。

必要道具その②:プラ角棒

お次に必要となるのが、たたら板の厚みを決めるプラ角材になります。

全て試して見ましたが、さすがに1ミリだと薄すぎな印象がありましたね汗。

オススメはやはり3ミリ以上の角材です。

created by Rinker
タミヤ(TAMIYA)
¥293 (2024/09/18 00:51:21時点 Amazon調べ-詳細)

ただやはり、厚さに関しては個々人必要な厚さが変わってきますので、自分の好きな厚さを選択してみてください。

必要道具その③:プラ接着剤

created by Rinker
タミヤ
¥686 (2024/09/18 00:51:21時点 Amazon調べ-詳細)

最後に紹介する必要道具がこちらの『タミヤセメント』になります。

これをプラ板とプラ角材に塗る事でたたら板の角材が土台に接着固定され、たたら板の完成となります。

完成品がこちら↓

【疑問】オススメの“のし棒”はあるか?

ここからは疑問解消のぼくなりの答えを書いていきたいと思います。

まずは粘土を平らに伸ばしていく道具の『のし棒』に関してですが、オススメはこちらの商品になります。

created by Rinker
パジコ(PADICO)
¥651 (2024/09/17 21:54:14時点 Amazon調べ-詳細)

個人的に、こちらの“のし棒”がオススメですね。

実は、はじめに木製のたたら板とのし棒のセットを購入してみたのですが、(それがこちら↓)

created by Rinker
パジコ(PADICO)
¥1,054 (2024/09/18 00:51:22時点 Amazon調べ-詳細)

自分がよく使用する樹脂粘土や石粉粘土、木粉粘土との相性があまり良くなくて、木に粘土がべったりとつきやすかったです。

なので、最初に紹介したのし棒をオススメします。

【疑問】木製で粘土板を作ってみたらどうか?

こちらに関しても実験済みで、実際に木製で粘土板とたたら板を作ってみましたが、やはりのし棒と同じように、板に粘土がどうしても残りやすかったですね。

もしかしたら、粘土の種類によっては木製の方が良いという事もあるのかもしれませんが、一般的な工作目的でしたら、最初から紹介しているプラ素材で作るのがオススメですね。

以上になりますが、自分で粘土板とたたら板を作るのは表現の幅を広げてくれるので、ぜひトライしてみてください!

それでは今日はここまでになります。

ではまた!

工作全般における役立つ知識をまとめています!

ジャンルを問わず工作や木工、ミニチュア製作に役立つ内容を体系的にまとめています。

記事数も厳選してかなりわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

工作作業アイテム早見表

接着剤のまとめページ

カットの技法まとめページ

塗り方のまとめページ

意外な盲点!?キンドルの読み放題サービスが実は工作に役立ちます!

こちらはキンドルの読み放題サービスになるのですが、意外にも工作やミニチュア製作全般に役立ちます。

使い方としてはこんな感じです。

オススメの利用方法
  1. 自分の読みたい工作系の本をリストアップ
  2. リストアップした本が、アマゾンキンドルの読み放題サービスに対応しているか確認
  3. リストアップした本が多かった場合、30日間の無料体験に申し込む

といった流れですね。

特に、誰もが『30日間の無料体験期間』を与えられるので、続ける必要性を感じなかった場合途中解約することも可能です。(※その場合、もちろんお金もかかりません)

ですので、これを機会にぜひ色々な工作系のノウハウ本を読んで、色々な知識を取り入れてみてください!

スポンサーリンク