【カッター選び問題を考える】ミニチュアやジオラマ作業にオススメのひとつのカッターを紹介!!

どーも、こんにちは!

今日は、『ジオラマやミニチュア工作をしている時に、いつも自分が使用しているカッター』について、紹介していこうと思います。

基本的に木工の切断に関しては以下の過去記事で紹介した↓

【動画解説あり!ミニチュア工作向け!!】木材の垂直切りや45度切りを行うためのひとつの方法を紹介!!

2017.10.23

マイターボックスとノコギリを使用していますが、それ以外は普通にカッターを使用しています。

ぜひ参考にしてみてください。

ではどうぞ!

スポンサーリンク


僕が使用しているカッターがこちら!

created by Rinker
エヌティー(NT)
¥430 (2024/12/03 04:20:03時点 Amazon調べ-詳細)

僕が使用しているのが、こちらのプロシリーズのカッターになります。

建築系の学生の御用達アイテムであり、その切れ味と切りやすさは抜群です!

では、具体的にどんなものを切っているのかを見ていきましょう!

【※追記】基本的に切断する時には、以下のスコヤを同時に使用して切断しています

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥1,258 (2024/12/03 10:17:38時点 Amazon調べ-詳細)

僕がこのカッターを使用して切断する時は、こちらのスコヤを同時に使用してカットをしています。

垂直切りに非常に便利なアイテム(というかほぼ必須)となっていますので、参考にしてみてください。

使用例その①:スチレンボードのカッティング

最初に紹介する使用例は、こちらの『スチレンボードのカッティング』になります。

建築系の学生にはお馴染みの扱い方ですよね。

上の写真は厚さが5センチのスチレンボードになるのですが、本当にサクサク切れますね。

このようにスコヤを使えば、綺麗な正方形の形に切断する事も容易です。

オススメの切断方法

わざわざ書くことではないかもしれませんが、『一度に力を込めて無理やり切るのはNG』ですね。

基本的には、『力はほとんど入れない感じで、何度も切れ目に沿ってカッターを動かしていくようにスルスル切る』のがオススメです。

使用例その②:コルクボードのカッティング

使用例その②がこちらの『コルクボードのカッティング』になります。

カッター性能が良いので、コルクボードに関してもサクサク切れますね。

本当に良い商品だと思います。

同時にオススメしたい商品がこちら

また、このカッターと同時購入でオススメしたいのが以下の2品になります。

その①:カッターの替え刃(※色々種類があるので間違えないでください!)

created by Rinker
エヌティー(NT)
¥319 (2024/12/03 04:20:04時点 Amazon調べ-詳細)

まずひとつ目がこちらの『専用のカッター替え刃』になります。

その②:カッターの刃折り器

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥189 (2024/12/03 04:20:05時点 Amazon調べ-詳細)

ふたつ目がこちらの『カッター刃の刃折り器』ですね。

こちらは違うメーカー(OLFA)の商品ですが、使いやすいのでオススメです。

どちらも“替え刃”と“刃折り器”なので、持っておいて絶対に損はないと言っても良いでしょう!

どちらも間違いなくオススメです。

今後もミニチュアやジオラマ製作に役立つ“切断器具”の情報を紹介していきます!

いかがだったでしょうか?

今後も切断に使える道具の紹介をしていきますので、お楽しみに!

ではまた!

【今回紹介したカッターがこちら】

created by Rinker
エヌティー(NT)
¥430 (2024/12/03 04:20:03時点 Amazon調べ-詳細)

工作全般における役立つ知識をまとめています!

ジャンルを問わず工作や木工、ミニチュア製作に役立つ内容を体系的にまとめています。

記事数も厳選してかなりわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

工作作業アイテム早見表

接着剤のまとめページ

カットの技法まとめページ

塗り方のまとめページ

意外な盲点!?キンドルの読み放題サービスが実は工作に役立ちます!

こちらはキンドルの読み放題サービスになるのですが、意外にも工作やミニチュア製作全般に役立ちます。

使い方としてはこんな感じです。

オススメの利用方法
  1. 自分の読みたい工作系の本をリストアップ
  2. リストアップした本が、アマゾンキンドルの読み放題サービスに対応しているか確認
  3. リストアップした本が多かった場合、30日間の無料体験に申し込む

といった流れですね。

特に、誰もが『30日間の無料体験期間』を与えられるので、続ける必要性を感じなかった場合途中解約することも可能です。(※その場合、もちろんお金もかかりません)

ですので、これを機会にぜひ色々な工作系のノウハウ本を読んで、色々な知識を取り入れてみてください!

スポンサーリンク